はじめてお母さんになる人は、1日にどれくらいミルクをあげればいいのかわからない方が多いと思います。
あまり飲まなかったり、求められすぎたりと普通と少し違うだけで不安になってしまいますよね。ここでは赤ちゃんに飲ませるミルクの量や回数、不安になった時のチェックポイントをご紹介します。
調乳の際の便利アイテムもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
目次
新生児に与えるミルクの量と回数
まずは、生まれて間もない新生児に与えるミルクの量と回数をお話します。どのくらいの赤ちゃんを新生児と呼ぶかというと、一般的に生後4週間までを呼びます。毎日顔つきが変わってくるこの時期は、どのくらいのミルクを与えればいいのでしょうか?
ミルクの量は生まれてから少しずつ増えていきます。生後7日目までは、生後日数に10mlを掛け算した量に、10mlを加えた量を1度の授乳で与えます。例えば、生後1日目は10ml+10mlなので20ml、2日目なら2×10ml+10mlなので30mlとなります。1日10mlずつ増やし、7日目には1回に80mlを与える計算です。
生まれて1週間は3時間ごとに授乳を行うので、1日に8回の授乳が目安となります。そして、7日目以降2週間までは1回80mlのミルクをキープし、1日7回を目安に授乳を行います。
生後2週間から1ヶ月までは少しミルクを増やしましょう。1回の目安は100ml~120ml、1日7回を目安に与えます。しかし、母乳は消化がいいので赤ちゃんのお腹は空きやすいです。お腹が空いて泣いている場合には、回数や授乳間隔を気にしすぎず授乳をしましょう。
月齢別ミルク摂取量と回数
月齢 | 摂取量 / 回 | 回数 / 日 |
生後~1ヶ月 | 80ml~120ml | 7回 |
生後1~2か月 | 120ml~160ml | 6回 |
生後2~3か月 | 120ml~160ml | 6回 |
生後3~4か月 | 200ml | 5回 |
生後4~5か月 | 200ml | 5回 |
生後5~7か月 | 200ml | 5回+離乳食1食 |
生後7~9か月 | 200ml | 5回+離乳食2食 |
生後9~12か月 | 200ml | 5回+離乳食3食 |
母乳とミルクを与える場合
お母さんによっては、母乳だけ与える場合もあれば、ミルクだけの場合や母乳とミルクを混合して与える場合もあります。ミルクだけを与える場合は、上記の回数や摂取量を守るのが基本です。ただし、赤ちゃんの大きさや成長は個人差があるので、体重増加や哺乳力を確認しつつ、調整することが必要です。
母乳とミルクで育てる場合は、母乳を好きなだけ飲ませてあげましょう。母乳が出ないのにも関わらず、欲しがるときには様子を見ながらミルクを20mlくらいずつ与えます。 赤ちゃんの成長スピードは、はじめてお母さんになる人にとってものすごく早いものだと思います。しかし、他の子はこうなのに自分の子は…とか、平均や目安に縛られてしまうと、お母さんの不安は募るばかりです。
摂取量や回数はあくまでも目安。赤ちゃんが「お腹が空いた」と泣いている時には、しっかりミルクを与えてあげましょう。
ミルクが足りているかの確認する方法は?
ミルクを飲む量よりも体重に気をつける
赤ちゃんを育てる際は、ミルクを飲んだ量ばかりを気にしていてはいけません。生まれたての赤ちゃんは、口に入ってきたものを強く吸う吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)により、おっぱいをあげれば飲み、疲れたらやめます。しかし、2か月くらい経つと疲れたら飲むのをやめていた赤ちゃんが、満腹になったら飲むのをやめるようになります。
そうなると、今までよりも飲む量が減ったのではないかと不安になるお母さんが多いです。ミルクを飲む量が少ないと成長が遅くなるのでは?と思いがちですが、チェックするポイントは体重が増えているかどうかです。だいたい1週間おきぐらいに赤ちゃんの体重を測るようにしましょう。そこで体重が少しずつ増えていれば、赤ちゃんに合ったミルクの量を与えられているということなので、安心してください。
不安な時のチェックポイント
はじめてお母さんになると、安心しても大丈夫と言われてもやっぱり心配な気持ちは尽きません。体重の増え方だけではミルクが足りているかどうかやっぱり不安という方のために、いくつかミルクが足りているかどうかを確認するポイントをご紹介します。
機嫌をみる
赤ちゃんが起きているときの機嫌を見てください。がんばってあやしても、なかなか機嫌がよくならずグズってしまう場合はミルクが足りない可能性があります。
赤ちゃんの機嫌が良いのなら満腹で満足しているので、ミルクは十分に足りているということなので問題ありませんが、機嫌が悪い場合にはミルクをもうちょっとあげるなど、調整してみましょう。
排便の回数
排便の量や回数は日頃からチェックしておくとわかりやすいのですが、排便が通常よりも減っていたらミルクが足りていない可能性があります。体重が増えず、排便も少ない状態であれば注意をしましょう。
授乳の感覚
生まれたばかりの赤ちゃんには3時間おきにミルクを与えるのが目安となりますが、飲んだ後すぐに泣いてしまうときもミルクが足りてない可能性があります。最初はなぜ泣いているのか判断つかないかもしれませんが、泣いているのは空腹のサインでもあるので様子を見てミルクを与えてみましょう。
ミルク作りの時間を短縮させるには?
ミルクを作る時に一番時間がかかるのが、お湯の煮沸と湯冷ましです。70℃以上のお湯でミルクを溶かし、さらに40℃程度まで冷ます…これって結構時間がかかりますよね。
ミルクは栄養が豊富で雑菌が繁殖しやすいため、作り置きは絶対にNGです。だからといって3時間おきに、一日7~8回もミルクと作るのって結構骨が折れます…。特に、赤ちゃんが泣いている時は早くミルクをあげてあげたいですし、深夜の場合はご近所にも気を遣ってしまうと思います。
また、地域によっては水道水がミルク作りに適していない可能性もあるんです。
「もっと早く・安全にミルクを作りたい…。」そんな時はウォーターサーバーがおすすめです。
↑こちらのサーバーはコスモウォーターです。
赤ちゃんがいるご家庭にウォーターサーバーをおすすめする理由
1煮沸や湯冷ましはなし!ミルクがたった1分で作れる
ウォーターサーバーとは、すぐに温水と冷水を出せる機械のことです。病院などで使用したことがある方も多いと思います。
ウォーターサーバーのお水はすでに殺菌消毒されており、不純物も含まれていません。水道水に含まれている塩素も使用していないので、煮沸せずにすぐ使用することができます。
調乳する際のお湯の温度も重要ですよね。粉ミルクには、サカザキ菌やサルモネラ菌が侵入している可能性があり、乳児が感染すると命に関わる危険性があります。これらの菌は70℃以上のお湯で死滅するので、粉ミルクを溶かす際にはお湯を冷ましすぎないように注意しなければいけません。
しかし、一部のウォーターサーバーにはお湯の温度を70℃~まで下げることで省エネできるエコモードが搭載されていますので、丁度いい温度ですぐにミルクを溶かすことができるんです。
粉ミルクを溶かしたら、あとは冷水を注ぐだけ。煮沸の時間・湯冷ましの時間・ミルクを冷ます時間を大幅に短縮できます。夜中の調乳にも大活躍しますよ!
ミルクだけではなくフリーズドライの離乳食なども一瞬で作れてしまいます。わざわざ少量のお湯のためにやかんで沸かすのは面倒くさいですよね。ウォーターサーバーなら好きな量をいつでも出せるのでとっても楽なんです。
2硬度は水道水より低い!安心・安全の軟水を使用
ミルクに使用していいお水は、硬度が低い軟水のお水です。硬度はお水に含まれているミネラルの量を表し、多ければ多いほど硬度は高くなります。赤ちゃんの内臓はまだ未発達なため、ミネラルをうまく処理できません。よって硬度が高いお水を使用すると、身体に負担がかかり体調を崩してしまうことがあります。
全国の水道水の硬度の平均は50mg/L程度ですが、比べてウォーターサーバーのお水は30mg/L程度のものがほとんど(メーカーによって異なります)。水道水よりも硬度が低く、さらに殺菌処理で塩素が使われていないので煮沸してカルキを抜く必要がありません。
お水自体もしっかりとろ過・沈殿・加熱処理がされていますから、水道水とちがって細菌や不純物は入っていません。お水は常に放射能や不純物が混入していないかチェックがされています。
万が一問題があった場合には、その期間に製造されたお水は発送されません。厳しい検査を通り抜けたお水だけがお家に届きます。この安全性から、実は全国560の産院で使用されているウォーターサーバーもあるほど。安全性はばっちりなので安心して使用してくださいね。
3備蓄水として活躍
近年、地震や水害など多くの自然災害が起こっています。ライフラインが絶たれてしまった時、一番に確保したいものはお水です。
赤ちゃんの身体は、7~8割が水分で出来ています。大人ももちろんですが、発汗量も多いため赤ちゃんは大人以上に水分が必要です。もし水道が止まってしまったら?ガスや電気が止まってしまったら…?お水を出すこともできませんし、煮沸することもできませんよね。
こんな時にも、ウォーターサーバーが活躍します!
お水のボトルやパックは、ボトル2本1セット・4パック1箱などまとまって届きます。1セットでも予備として置いておけば、少なくとも18L以上を備蓄することが可能です。
一般的に、ライフラインの復旧順番は電気→水道→ガスとなっています。電気が復旧すればお湯が出せるのでミルクも作れますし、フリーズドライの離乳食も作れちゃいます。復旧前でも殺菌済みの安全なお水を飲ませることができますよ。
4お水を買いに行かなくてもOK
ウォーターサーバーにセットするお水は、すべて配送で届きます。赤ちゃんを連れてスーパーに行って、重たい水を持って帰ってくる…なんてことはもうしなくていいんです!
定期配送なので、お水の買い忘れも防げますよ。逆にお水が余ってしまっている時は一時的に配送をスキップすることも可能です。
- 殺菌消毒済みのお水だから煮沸が必要ない
- 超軟水のお水だから赤ちゃんに最適
- ミルク作りの時間短縮
- 配送で届くのでお水を買いに行く必要はなし
- 災害時にも備蓄水として大活躍
失敗しない!赤ちゃんのためのウォーターサーバーの選び方
お水の量とセット位置を確認する
ウォーターサーバーはメーカーやサーバーの種類によってお水の量が変わります。少ないものだと4.7L~、多いもので12L~です。12Lだとかなりの重さになり、男性でも持ち上げるのに苦労することがあります。
また、お水のボトル・パックをセットする位置も重要です。12Lボトルでも、サーバーの下部にセットするタイプなら持ち上げる必要がないため、比較的楽に交換できます。しかし、上部にセットするタイプだと肩付近まで持ち上げることになりますから、ふらついてしまったりボトルを落としてしまったりと怪我をしてしまう可能性も。
サーバーを選ぶ際は、お水容量が少ないものや足元にお水をセットするサーバーを選びましょう。
エコモードがついているかを確認する
エコモードまたは省エネモードは、お湯の温度を下げたり保温をとめたりして電気の消費を抑えてくれるモードです。余分な電気代をカットしてくれるのはうれしい機能ですよね。
しかし、注意しなければいけないのはエコモード中の動作についてです。エコモードを作動すると「お湯の給水ができなくなる」タイプのサーバーもあるので、注意しましょう。
赤ちゃんがいるご家庭に向いているのは、エコモード中に「お湯の温度が下がる」サーバーです。通常は85~90℃のお湯が出ますが、エコモード中は70℃~程度まで下がります。
赤ちゃんのミルクは70℃以上のお湯を使わなくてはいけないので、このタイプのサーバーはミルク作りにぴったりですよ!その分電気代も抑えられますので、一石二鳥ですね。
チャイルドロックがついているか
ほとんどのウォーターサーバーには、温水レバー・ボタンに誤操作を防ぐチャイルドロックがついています。ロックボタンを長押してロック解除する、またはロックボタンを押しながらレバーを押すなど、ただ触れただけでは水がでない仕組みになっています。
他にも、設定をすればすべての操作ができなくなるチャイルドロックもあるんです。その場合は冷水も温水も給水することができなくなるため、いたずら好きなお子さまがいるご家庭でも安心です。
お子さまが大きくなってからも使い続けたい、そんなご家庭には全操作ロックできるサーバーがおすすめですよ!
メンテナンス・クリーンシステムついているか
いくらお水がきれいでも、サーバー内部が汚れていては意味がありません。
最近発売されたウォーターサーバーには、自動クリーンシステムが搭載されています。定期的にお湯をサーバー内に巡らせることで、雑菌の繁殖を防いでくるシステムです。しかし、このシステムが搭載されていないサーバーもあるので注意しましょう。
クリーンシステムがついていても、メンテナンスがないと不安という方もいるのではないでしょうか。中には、2~3年でサーバーの無料交換をしてくれるメーカーや、有料になりますが数千円でサーバーを交換してくれるところもあります。
クリーンシステムはないけど年に一度のメンテナンスがついている、というサーバーもありますが、個人的にはクリーンシステムはあったほうがいいと思います。毎日使うものですから、日常的に動作するクリーンシステム搭載サーバーがおすすめです。
赤ちゃん用プランはあるか
メーカーによっては、妊婦・赤ちゃんがいるご家庭限定のキャンペーンを行っているところがあります。
妊婦や赤ちゃんがいる家庭を応援するプランで、お水ボトルが無料でもらえたり、お水代が割引になったりとお得な特典がついてきます。せっかく契約するなら、お得に使えたほうがいいですよね!
下記のランキングでは赤ちゃん用プランがあるウォーターサーバーを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
総額がいくらになるか
ウォーターサーバーの総額は、使用するお水の量にもよりますが大抵は4,000円ほどです。支払いは月ごとになります。
費用の内訳として、サーバーレンタル代、お水代、電気代、配送料があげられます。中にはレンタル代が無料のところ、配送料が無料のところもありますよ。しかし、その場合はお水代が高くなっているところが多いです。注文するお水の量が多ければレンタル代が無料になるところもあります。
基本的にペットボトルを買うよりは必ず高くなります。その分メリットも多いので、利便性を買うと考えてもいいかもしれません。
上記に書いたチェック項目と総額も合わせて、ウォーターサーバーを決めましょう!
- 足元で交換できるサーバーか、お水ボトルが軽いものを選ぶ
- エコモードがついているものを選ぶ
- 温水も冷水もロックできるサーバーや背の高いサーバーを選ぶ
- 自動クリーンシステムがついているサーバーを選ぶ
- 赤ちゃん用プランがあるメーカーを選ぶ
赤ちゃんがいるご家庭におすすめ!ウォーターサーバーランキング
第1位

レンタル料 | 540円~ | 注文単位 | 1,247円(7.2L)×4パック |
電気代 | 330円~ | 配送料 | 0円~ |
月額合計 | 4,973円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
フレシャスのママパパプラン
フレシャスでは、妊娠中または未就学児のお子さまがいるご家庭にママパパプランをおすすめしています。対応のサーバーはdewo(デュオ)とSlat(スラット)の2種類。いまママパパプランでご契約いただいた方には、もれなく「オクソーストローカップ」「今治タオル」をプレゼント!さらに毎年お水ひと箱が無料でもらえちゃいます。
dewoはお水が7.2Lのパック、Slatは9.3Lのボトルなので、他社の12Lボトルより楽にお水の交換ができますよ。なによりおしゃれなデザインは、インテリアを気にするママにおすすめです!
キッズデザイン賞受賞!
ママパパプラン対象のサーバー、dewoとSlatはキッズデザイン賞2018を受賞しています。キッズデザイン賞とは子どもや子育てに配慮されたデザインに送られる賞です。「子どもから給水ボタンが見えない」「給水ボタンの位置が高く手が届かない」「調乳に便利な70度の温度設定」など、子供が安全に、子どもだけではなく大人の使いやすさも追及されたデザインとなっています。
エコモードなら調乳もらくらく
赤ちゃんのミルクを作るためには、70℃以上のお湯が必要です。Slatならエコモードで使用することでお湯の温度を70~75℃まで下げてくれます。
70℃のお湯でミルクを溶かしたら、あとは冷水を注ぐだけ。
第2位

レンタル料 | 540円 | 注文単位 | 1,641円(12L)×2本 |
電気代 | 620円~ | 配送料 | 0円~ |
月額合計 | 4,443円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
プレミアムウォーターのPUREMIUM MOM CLUB
プレミアムウォーターでは、妊婦の方または5歳以下のお子さまがいるご家庭限定の、「PREMIUM WATER MOM CLUB(プレミアムウォーターマムクラブ)」をご用意しています。通常契約すると一本2,116円のお水が、マムクラブの方は1,641円と、約474円お得に購入することができます!さらにひと月で2セット(48L)注文すればサーバーレンタル料が864円→540円に。
サーバーはcado×PREMIUM WATERウォーターサーバーで、3年契約となります。
足元からお水の交換が可能
マムクラブ対象のcado×PREMIUM WATERウォーターサーバーは、足元からお水を交換することが可能です。
上まで持ち上げる必要がないので、落下の危険などもなく妊娠中の方でも安心して交換ができます。ボトルは内部に収納するのでウォーターサーバー感がなく、どんなインテリアにもなじむデザインになっています。
ケガやいたずらを防止
お水を出すための給水ボタンは、床から約1メートルの位置にあります。立って歩ける赤ちゃんでも手が届かないので、ケガややけどの原因となる誤操作も防ぎます。
ウォーターサーバーの背面にはチャイルドロックのスイッチがあり、給水自体をロックすることも可能!いたずら好きなお子さまがいるご家庭でも安心して使用ができます。
第3位

レンタル料 | 0円 | 注文単位 | 2,052円(12L)×2本 |
電気代 | 474円~ | 配送料 | 0円 |
月額合計 | 4,578円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
使う人に合わせた3段階のチャイルドロック
コスモウォーターのチャイルドロックには3つのモードがあります。ボタンを押しながらレバーを押すことで水を出すことができる
使用する人によって使い分けできるので、お子さまが大きくなってからも便利にお使いただけます。
重たいお水も片手でセット可能
お水の交換は専用のバスケットを使うことで簡単に行えます。お水ボトルは傾けるだけでバスケットにセットできるので、持ち上げることもありません。バスケットにセットしたら、あとはサーバーの中へスライドさせるだけ!
身体に負担をかけずに、そして安全に交換することができます。
第4位

レンタル料 | 0円~ | 注文単位 | 1,350円(12L)×2本 |
|
電気代 | 535円~ | 配送料 | 0円 | |
サービス料 | 450円 | 月額合計 | 3,685円~ |
560の産院で使われているウォーターサーバー
クリクラのお水は、RO膜というろ過方法で不純物をしっかりと取り除いたお水です。飲みやすくするためミネラルもバランスよく配合しており、硬度30の軟水となっています。
ウォーターサーバーの中に入る空気も、空気清浄機などに搭載されている”HEPAフィルター”を使用しているのでクリーンなまま。お母さんも赤ちゃんも安心してお水を飲むことができます。
この安全性から、クリクラのウォーターサーバーは日本全国560の産院で使用されています。
お水36Lを無料お試しレンタル!
クリクラでは妊娠中の方、または1歳未満のお子さまがいる方を対象に無料お試しレンタルを行っています。サーバーの設置も設定もすべてスタッフが行ってくれるので、作業は何も必要ありません。
お試しレンタルから継続して使用する場合は、
年に1度のサーバー交換
「自動クリーン機能がついていても、やっぱりサーバー内部の汚れが気になる…」なんて方も多いと思います。赤ちゃんや小さなお子様に飲ませるお水ですから、不安事はすべてなくしたいですよね。
クリクラのウォーターサーバーは、
第5位

レンタル料 | 0円~ | 注文単位 | 1,404円(12L)×2本 |
電気代 | 700円~ | 配送料 | 0円 |
その他 | あんしんサポート 1,100円 |
月額合計 | 4,608円~ |
アクアクララの「ベビアクア」プラン
アクアクララでは、ママと赤ちゃんを応援するための「ベビアクアプラン」をご用意。 対象は妊産婦~3歳未満のお子さまがいるご家庭となっています。設置月は、サポート料金とお水ボトル3本(36L)をあわせて1,296円でご利用いただけます。 さらに、毎年5本分のボトル無料チケットをプレゼント!妊娠中からご契約すれば、3歳まで22本分のチケットがもらえちゃいます!
アクアクララなら里帰り出産にも対応しているので、ご実家でもご自宅でも手数料なしでご利用することができます。
RO膜を使ってろ過したクリアなお水
アクアクララのお水は天然水ではありません。お水はRO膜という特殊なフィルターを通してろ過されたRO水というお水です。
RO膜でろ過されたお水は、水分子以外の不純物を一切含まないクリアなお水(純水)になります。アクアクララではそのお水に、日本人が一番おいしいと感じるバランスでミネラルを配合。不純物が混入する心配がなく、安心安全でおいしいお水です。
赤ちゃん向けウォーターサーバー比較・早見表
メーカー | ![]() フレシャス |
![]() プレミアムウォーター |
![]() コスモウォーター |
![]() クリクラ |
![]() アクアクララ |
---|---|---|---|---|---|
お水の量 | ![]() 7.2L、9.3L |
![]() 12L |
![]() 12L |
![]() 6L、12L |
![]() 7L、12L |
お水セット位置 | ![]() 上部 |
![]() サーバーの種類によって異なる |
![]() 足元 |
![]() 上部 |
![]() 上部 |
エコモード | ![]() 作動中も給水可能 |
![]() 作動中お湯は70度以下 |
![]() 作動中給水できない |
![]() エコモードなし |
![]() 作動中も給水可能 |
チャイルドロック | ![]() 温水のみ |
![]() サーバーの種類によって異なる |
![]() 完全ロック可能 |
![]() 温水のみ (希望があれば冷水も可) |
![]() サーバーの種類によって異なる |
クリーンシステム | ![]() あり |
![]() サーバーの種類によって異なる |
![]() あり |
![]() なし ※年に1度サーバー交換 |
![]() サーバーの種類によって異なる |
赤ちゃん用プラン | ![]() あり |
![]() あり |
![]() なし |
![]() あり |
![]() あり |
おわりに
赤ちゃんが生まれて、お母さんはミルクを与えるのが最初のお仕事です。しかし、はじめて子育てをする方にとっては、ミルクを飲み過ぎても飲まなさすぎても不安になるでしょう。
摂取量や回数を目安に、赤ちゃんのペースに合わせてミルクをあげるようにしましょう。
ウォーターサーバーを使用すれば、調乳だけではなく離乳食作りや普段の生活もぐっと楽になりますよ。ぜひ検討してみてくださいね。
当サイトではウォーターサーバー各社を料金や安全性などを分析し、目的別に紹介しています。料金が気になる方、デザインが気になる方はそれぞれご紹介している記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください!
フレシャスは、デザインにも機能にもこだわったウォーターサーバーです。使いやすさと安全性から、2018年にはキッズデザイン賞を受賞!こどもには安全に、大人には使いやすく設計されています。
お水はビニールパックに入っており、なくなったら小さくたためるので場所もとりません。中にはお水を下からセットできるサーバーもあるので、女性やお子さまでも簡単にお水の交換が可能です。
お水の料金は500mlあたり約79円と続けやすい価格。電気代も省エネモードを使用することでひと月330円に!
妊娠中・小さなお子様がいるご家庭には毎年お水を無料プレゼント!お申込み時にもお得な特典がついてきます!