
「お母さん、のど渇いた!」
お子さまからこの言葉がでたら要注意です。 実は、喉が渇いている時点で脱水の一歩手前なのです。
この言葉が出る前に、こまめに水分補給することが重要です。しかし飲み過ぎもまた危険。 子供にとって1日に必要な水分量はどのくらいなのでしょうか?このコラムでは、子供に必要な水分量と、子供の水分補給におすすめの飲み物をご紹介します!
目次
子どもが1日に必要な水分量
人間が1日に必要な水分量がどのくらいかご存じでしょうか。
大人だと、1日約2L必要です。これは食事に含まれる水分もあわせているので、単純に飲料だけの計算だと約1.5Lとなります。そして尿として失われる量は約1L。汗や呼吸でも約1Lは失われています。
入ってくる水分と出て行く水分は同じくらいの量で、水分バランスを保っています。 子供は年齢によって必要な水分量が異なるため、体重×1kgあたりに必要な水分量で計算をします。
乳児(生後~1歳) | 体重 × 120~150ml |
---|---|
幼児(1~7歳) | 体重 × 90~100ml |
学童(7~12歳) | 体重 × 60~80ml |
ご覧の通り、幼ければ幼いほど必要な水分量は多くなります。
これは、身体を占めている水分量が子供のときのほうが多いからです。 大人だと身体の6割が水分でできていますが、赤ちゃんはなんと7~8割が水分なんです。
子供は脱水になりやすい!脱水症状を見分けるポイント
現役のお母さんなどはお分かりだと思いますが、寝てる時、動き回った時、子供は本当にたくさんの汗をかきます。
子供は大人と比べて代謝がよく、身体は小さいのに大人と汗腺の数が同じなのです。 身体の中の水分は、細胞の内側にはいっている水分と、細胞の外側にある水分に分けることができます。細胞の中にある水分は汗をかいても量はほとんど変わらないのですが、細胞の外にある水分は汗とともに失われていくのです。そして、子供の体内にある水分はなんと半数以上が細胞の外にある水分となっています。
このことから、子供の身体からは水分が出ていきやすく脱水になりやすいのです。
しかし、子供の脱水は非常に気が付きにくいもの。 大人でさえ脱水症で倒れてしまうことがあるくらいですから、子供はなおさら自分では気づけません。どれだけ汗をかいても平気で遊び回ってしまいます。 さらに1~3歳くらいの小さな子どもは、喉の渇きを自分で伝えることもできません。
周りの大人が気づいてあげることが大切です。
脱水症状を見分ける5つのポイント
- 肌が乾燥している
- 尿の回数、量がいつもより少ない
- 目が落ちくぼんでいる
- 泣いても涙がでていない
- 機嫌がわるい
これらの症状が現れたら要注意です。 他にも、ぐったりとしていたり食欲がなかったりなどの症状も見られることがあります。
しかし、だれが見てもあきらかわかる、というわけではありません。本当にわずかな変化が脱水症のサインなのです。
子供の様子はお母さん・お父さんが1番に気がつけるはず。
外にいる日、暑い日だけに限らず常に気をつけていたいものです。
子供の脱水症を防ぐためには?
では、脱水を防ぐにはただ水分をとっていればいいのでしょうか?
そういうわけではありません。どのタイミングで、どのくらいの量、どんな飲み物を飲ませるかが大切です。
水分補給のタイミング
基本的には、脱水の症状が出る前に飲ませることが大事です。
子供が喉の渇きを訴えた時にはすでに身体の水分が失われており、足りていない状態です。 先ほど書いたとおり、子供は汗っかきです。寝ている時にも大量に汗をかきます。
まずは朝起きてコップ一杯の水を飲ませましょう。日中は活動量にもよりますが、尿の量や回数、汗の量などを見ながら適宜水分をとらせることが大切です。 赤ちゃんなら、目が覚めた時、散歩・遊んだ後、泣いた後などに飲ませましょう。
水分補給の量
水分が失われているからといって、がぶ飲みさせてはいけません。
一度に多量の水分を取ると、体内のミネラルが薄まってしまい水中毒に陥ってしまう可能性があります。水中毒は頭痛や嘔吐(おうと)、けいれんを引きおこし、重症になると死に至る病気です。 一度にたくさん飲ませるのではなく、数時間おきに飲ませることが大切です。
真夏の日や、運動などで大量に汗をかいたときは、水だけでなく塩分もとらせるようにしましょう。薄めたスポーツドリンクや経口補水液も効果的です。
何を飲ませればよいか?
水分補給としてジュースや甘いものを飲ませるのはやめましょう。
子供は当然、ジュースなどの甘いものを好みます。しかし、補給目的で飲ませるのはNGです。
ジュースなどの清涼飲料水にはブドウ糖がふくまれており、大量に摂取すると糖分を分解するインスリンの分泌が抑えられたり働きが悪くなったりするため、血糖値が上昇してしまいます。 さらに、ブドウ糖を排出しようとして尿が多くなり、そのため喉がかわきまたジュースを飲んでしまう・・・という悪循環に陥ります。
ひどくなると、吐き気・腹痛・意識障害などをおこすペットボトル症候群になる可能性もあります。
水分補給の際は、水を飲ませてあげてください。お茶もカフェインによる利尿作用があるため、できるだけ避けましょう。 運動時には水だけではなく、薄めたスポーツドリンクや経口補水液でミネラルも補給させましょう。
赤ちゃんには白湯(さゆ)や赤ちゃん用のお茶を飲ませます。冷たいお水は身体を冷やしてしまい、内臓に刺激を与える可能性があります。
離乳食が始まる前の赤ちゃんには、母乳やミルクで大丈夫です。このくらいの赤ちゃんは母乳が栄養になるので、飲みたがるだけ与えましょう。おなかがいっぱいになれば、赤ちゃんは自然と口を離します。
お水はいつからあげていいのか?どうあげればいいのか?ミルクにはどのお水を使えばいいのか…?赤ちゃんにのお水についてはこちらで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
まとめ
以上、子供の水分補給に必要な量と飲み物でした。
いかがでしたでしょうか? ポイントをおさらいしましょう。
脱水症状におけるポイント
- 必要な補給量は年齢と体重によって変わる
- 子供は大人より脱水になりやすい
- 子供は自分で脱水に気づけない
水分補給におけるポイント
- 一度にたくさんの量を飲ませない
- ジュースなどの清涼飲料水を補給目的で飲ませない
- 激しい運動をしている時などは、ミネラルもとらせる
夏の暑い日でも子供は夢中で遊び続けます。 お母さん、お父さんは意識して水分をとらせるようにしましょう。
また、そのために子供だけではなく大人もきちんと水分補給を行いましょう! 一緒に水分補給を行えば、脱水症の可能性もぐっと下がるはずです。
手軽な水分補給として、ウォーターサーバーもおすすめですよ。
レバーやボタンの簡単操作で水を出すことができますし、ほとんどのサーバーにチャイルドロックがついていますのでやけどの心配もありません。
どうしても気になるかたには、二重のチャイルドロックがついているサーバーや、お湯だけではなく冷水にもロックをつけることができるサーバーをおすすめします。
ウォーターサーバーのお水は、やっぱり水道とは違って味もおいしいです。ジュースばかり飲んでしまうお子さまも、お水をごくごく飲むようになりますよ! 家族みんなで脱水症を防ぐためにも、ぜひレンタルを検討してみてください!
ウォーターサーバー 人気ランキング TOP5
第1位

レンタル料 | 0円~ | 注文単位 | 1,987円(12L)×2本 |
電気代 | 約620円~ | 配送料 | 0円~ |
月額合計 | 4,594円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
プレミアムウォーターの特徴
- 2021年1月
キャンペーン - 新規お申し込みいただいた方にもれなくQuoカード2,000円分をプレゼント!
第2位

レンタル料 | 0円 | 注文単位 | 2,052円(12L)×2本 |
電気代 | 474円~ | 配送料 | 0円 |
月額合計 | 4,578円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
コスモウォーターの特徴
- 2021年1月
キャンペーン - 新規お申込みの方に抽選で300名様に「GreenPan(グリーンパン)片手鍋」、クレジット決済ご利用で抽選100名様に「木のお椀ペアセット」が当たります!
第3位

レンタル料 | 0円~ | 注文単位 | 1,620円(12L)×2本 |
電気代 | 800円~ | 配送料 | 0円 |
月額合計 | 4,040円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
信濃湧水の特徴
- 2021年1月
キャンペーン - 新規お申込みの方にお水1箱(2本)分を無料プレゼント!
第4位

レンタル料 | 618円~ | 注文単位 | 1,134円(12L)×1箱(3本) |
電気代 | 800円~ | 配送料 | 0円~ |
月額合計 | 3,686円~ |
※24L換算・すべて税込み表記
アルピナウォーターの特徴
- 2021年1月
キャンペーン - 新規ご契約の方は、最大4本のお水ボトル+エコバッグをプレゼント!初月はサーバー台も無料です!
第5位

レンタル料 | 0円~ | 注文単位 | 1,350円(12L)×2本 |
|
電気代 | 535円~ | 配送料 | 0円 | |
サービス料 | 450円 | 月額合計 | 3,685円~ |
クリクラの特徴
- 2021年1月
キャンペーン - 新規ご契約でクリクラボトル1本+QUOカード3,000円分など選べる特典! 乗り換えならクリクラボトル2本+QUOカード5,000円分がもらえます!